一工務店株式会社  

    兵庫県姫路市で伝統構法・従来工法にて一般住宅・古民家改修を施工します!!    

弊社が以前から修繕工事をさせて頂いております

姫路市飾磨区宮の旧割烹料亭 丸安様が≪丸安マルシェ≫を開催されることが決定しました。

開催日時  2025年11月15日 9:00~15:00

              16日 9:00~15:00 

住所    兵庫県姫路市飾磨区宮1

      目の前が恵比寿宮天満宮です。 

 https://maps.app.goo.gl/s8JVJzGrCMa2yjSx5

   

外から見ただけでも素敵な建物ですが、建物内はもっと素敵です。

昔の職人さんが丁寧に仕事をされているのでとても手の込んだ施工がされています。

弊社が修繕させて頂いた箇所も所々ありますので、それを探して頂きながらマルシェ

を楽しんでいただけたらと思います。 

是非皆さんマルシェ参加してみてください♪  

同日、『飾磨まち歩き』も開催されますのでそちらにも是非ご参加を!!  

旧割烹料亭丸安様 マルシェ開催決定!!

弊社イメージでトイレを改修させて頂けることになりました。

天井施工      

目隠し壁施工

完成

Before             After 

トイレ改修

修理前

柱が痛んでいたため屋根が落ちてきていました。

片付け

作業のために倉庫内片付け&掃除していきます。

片付け完了!!

基礎柱組み

屋根取付

鉄板の屋根、取付しました。

鉄板の屋根だけでは暗くなるので明り取り設置しました。

修理後

屋根の上から見るとこんな感じです。

完成しました。

某会社様倉庫修理

元々、外壁に杉皮が施工されていたので改修で雰囲気が変わってしまわないよう、同じ杉皮を外壁を使用して修繕していきます。

下地に透湿シートを貼って外からの水の侵入を防ぎ、その上に杉皮を貼っていきます。

1面施工完了

竹で杉皮を固定しました。

外壁杉皮取付

本日2024-03-23午後、小雨の中、高岳神社 稲荷様御社の遷座祭が執り行われ、無事ご神体に遷座いただきました。
御社の本坪、各装飾品の取付けも完了しました。
世話人様、寄付人様、各関係者の皆様、誠にありがとうございました。

木の痩せを考慮して浜縁の留口に隙間を空けていますので、数か月様子を見ながら木の動きが落ち着いた頃に蟻桟で引き寄せに伺います。

高岳神社様

お稲荷様本殿修繕


2023-03-09
工場での修繕が完了しました。
取外しできない柱は根継ぎで修繕しています。
木が痩せるため、浜縁の留め(角)は隙間を空けています。
半年程度後にメンテナンスの際に蟻桟を入れて吸い寄せます。

現地への設置は3月19日(火)
後日、日程を調整し関係者様と遷座祭が執り行われます。

高岳神社は1242年前の延歴元年(西暦782年)に建立されたとされている、由緒正しい歴史ある神社です。
修繕工事に関わらせていただけたご縁に心より感謝申し上げます。

高岳神社は二十四社のなかでも名高い神社である。

祭神が仲哀天皇・応神天皇・崇道天皇・事代主神・猿田彦神の五座であることから、五社明神とも称する。『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p56より

社殿の上方の高くて険しいところに大きな岩があり、これがいわゆる蛤岩で、昔田井村のある貧しい女性がこの岩の上にある水溜りで黒白二個の蛤を拾い、急速に裕福になったという話が言い伝えられている。
『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p57より

この巨岩の頂上には一つのくぼみがあって、四季を通じ常に霊水をたたえ、しかもこの水が干満と共に満ち引きする、という神秘が伝えられています。

高岳神社|兵庫県神社庁 神社検索

高岳神社様