先日、加古川市某様事務所の神棚を二台新調・取付工事をさせて頂きました。
材料は、檜(ヒノキ)を使用しております。
天板を固定するために、蟻桟で滑り込ませて固定しています。
蟻桟で固定できない所は方杖を雲形に加工し固定し方杖で天板の荷重を支える構造になっています。
先日、加古川市某様事務所の神棚を二台新調・取付工事をさせて頂きました。
材料は、檜(ヒノキ)を使用しております。
天板を固定するために、蟻桟で滑り込ませて固定しています。
蟻桟で固定できない所は方杖を雲形に加工し固定し方杖で天板の荷重を支える構造になっています。
アウトドアキャリーカート用テーブル板を製作しました。クリとウォールナットの床板を使用しまして、ペーパーをかけた後みつろうを塗って仕上げています。板は折り畳めるようにしているのでアウトドアに出かけた際は持ち運びやすいです。
赤穂緞通織機
赤穂緞通たつの工房ぎおん様よりご依頼いただきました織機の製作です。
赤穂緞通とは、日本の三大緞通、鍋島緞通(佐賀県)、堺緞通(大阪府)に並ぶ兵庫県赤穂地域一帯の伝統工芸品です。
伝統工芸品としての機能・価値は残しながら、新しいデザインの考案など、数十年後には伝統工芸品となるであろう緞通を織られる赤穂緞通作家さんです。
また、古くなった緞通の修復も行っておられ、身近に赤穂緞通の手触りを感じられるよう、身近な価格での小さな緞通も製作されています。
織り機に使用している樹種は“松”で、直径70㎝の丸太から自社工場で製材・乾燥・加工を一貫に行っております。
筬(おさ)という経糸(たていと)を通して緯糸(よこいと)を叩き込んでいく部分のみ硬くて重いラオス松を使用しています。
筬部分以外は全て一本の松から製材した共木(ともぎ)を使用することで、強度の全体的なバランスをとっています。
赤穂緞通工房ひぐらし様が使用されている織り機を実測し、改良を含め再現製作させていただきました。
金物・接着剤を使用していないので、解体や移設が可能です。
一工務店株式会社 代表 笹下の安月給でも手の届いた小物入れです。確か…¥5.000-で購入しました。
全体は柔らかいのですがハリがあり、数年経った今も全く毛足の弾力に劣化がありません。
まだまだ手が出せませんが、いつかは畳一帖分の赤穂緞通を.....